ABOUT US




Meet the Founder & CEO



My name is Steve Kass and I am the founder of Technical Authentication & Grading, TAG. After sixty-five years of collecting sports memorabilia, including over 400,000 cards, my son asked me a question which prompted a 10-year endeavor that would become TAG: “Dad, I know they mean a lot to you, but have you ever considered selling them?”

I had never sold a card and had no idea how to do it. At five years old, I purchased my first card using my own money earned doing chores-- a Wally Westlake ’51 Redbacks. Since that time, I acquired a lot of cards, many of considerably more value but none more cherished by me.

I discovered that selling a card for full value, requires grading. Condition is extremely important. Since that time, counterfeiting, trimming, and substitution have become prevalent in the industry. I researched the internet and found many opinions about “best” grader, best grader for “certain era or sport” and the all-too-common complaints about all graders. I decided to determine which grading company was “best”.

I initially undertook a study (to discern from all that I heard and read) what could be relied upon as fact. I sent 100 cards to two different grading companies to grade. When the first grading company sent me my graded cards back, I carefully removed them from the slabs and resubmitted them all to the second grading company. I was surprised by the results: a significant number of cards had different grades.

So, beginning just over 10 years ago, I set out to create a technology that would address the industry’s problems with accuracy and consistency.

Well into the development process when the commitment of capital and time was growing, I decided to confirm my conclusions from the initial study, with a second, more comprehensive, study.

I sent 200 cards to one of three grading companies, then the same cards to a second of the companies and finally the same 200 cards to the third company. What I initially concluded to be problematic with existing grading, at the time of the initial study, continued to present itself. I sent the original 200 cards back to each company a second time for a fresh set of grades. Again, all three companies gave all too often, different grades for the exact card they graded previously.

I thought that the only explanation for this inconsistency was that I had possibly damaged the cards when removing them from their slab, thus accounting for the different second grade; however, this couldn’t be, as the second grade was often HIGHER than the first! I also submitted trimmed cards for 150 grades and only 12 were identified correctly as trimmed.
Just as troublesome, 8 cards not trimmed were incorrectly identified as trimmed. The probability of a correct identification of a trimmed card was almost the same as erroneously identifying a card as trimmed that was not trimmed. ​

I continued my efforts to develop a 100% automated grading system. Our system is called TAG (Technical Authentication & Grading) and it is an accurate and consistent card grading technology. It has robust patents and shows endless promise to be the industry’s much needed, accurate and consistent grading solution.

After: (1) spending countless hours of time in research; (2) working with over 50 engineers and programmers; (3) working with four tech companies to define and develop grading technology; (4) spending countless hours reading, studying and examining cards; (5) spending an estimated over 120,000 hours on identifying the system needs and developing them; (6) developing the business plan; and, (7) applying for, and being awarded, four patents with 134 approved Claims, the technology is now ready to introduce to the market.

I have a passion for cards. I know the joy of holding a card that is 60 years old and can remember opening the pack and recalling the smell of the pink flat juicy sheet of gum. I remember how I licked my fingers to savor the taste and feel of the slight white powder coating.

I believe that my passion for cards as a youth is shared with the passion of today’s collectors. I believe that everyone should get the same grade for a card in the same condition regardless of your stature in the industry or on social media. I believe that half point grades ignore material value differentiation. For example, assuming grading companies know the precise defects and its measurements (accurate grading) they use to grade a card, how is it possible that a grading difference of .48 points, an 8.76 (graded 9.0) and a 9.24 (graded 9.0) is meaningless to the card value when a .50 point difference between a 8.5 and a 9.0 results in multiples of value difference?

We at TAG will, over a short period of time, earn your respect. To get it, we will deliver to you a grading system that is consistent with our Mission Statement.

Our mission is to use innovation, to apply technologies, and to create for each collector: transparency, accuracy, and consistency for every card graded.

Sincerely,


役員紹介

スティーブ・カス

スティーブ・キャスはTAG創設者兼CEO。数々の上場・非上場企業で管理職や取締役を歴任。上級管理職として、国際事業計画マネージャー、マーケティング・営業担当副社長、最高執行責任者(COO)、最高経営責任者(CEO)などを歴任。また、2つの新興企業を共同設立し、成功を収めている。100件以上のM&Aを指揮。FSLICが発表した100億ドル超の不動産資産「ツリー」パッケージの売却では、共同経営パートナーとして落札に貢献。また、当時最大の上場MLP(1億4300万ドルのIPO、企業価値14億ドル)を含むIPOの財務アドバイザーを務めた。ビジネスウィーク誌の「全米注目成長企業トップ50」のCOOを務めた。また、数多くのビジネス誌や金融誌、新聞記事で言及・引用されている。カードやスポーツ記念品の熱心なコレクターでもある。ロサンゼルス地方検事犯罪防止財団の共同議長を務め、シティー・オブ・ホープ国立がんセンターの全国理事を務め、現在は名誉理事で財務委員会の委員を務めている。ネブラスカ大学で学士号、カリフォルニア・ウェスタン・ロースクールで法学博士号、ハーバード大学経営大学院でMBAを取得。

チャーリー・リー

チャーリー・リーはライトコインの生みの親であり、ライトコイン財団の理事でもある。MIT(マサチューセッツ工科大学)で学び、2000年に電気工学とコンピュータ・サイエンスの学士号と修士号(
)を取得して卒業。ライトコインを創設する前は、グーグルのソフトウェア・エンジニアだった。2011年、ビットコインの手数料の高さ、取引時間の遅さ、スケーラビリティの問題を改善するためにライトコインを創設。その後、Coinbase社でエンジニアリング・ディレクターを務めた後、2017年に同社を退社し、ライトコインの開発サポートに専念している。

ジェームス・サン

ジェームズ・サンはMINTNFTの創設者兼CEO。ブランド、IP所有者、クリエイターがNFTの背後にあるアイデアや作品を保護するための特許出願中の動画証明技術を発明した。ジェームズは、モバイルとウェブの消費者向け製品の融合を活用して1億4,000万人以上のユーザーと20億以上のページビューを生み出した、垂直オンライン・コミュニティの創設に大きな専門知識を持つ起業家である。英語圏に特化した最大の韓国ドラマのオンラインレビューとコミュニティサイトであるDramabeansを14年間運営し、初の美容専門家によるオンラインレビューコミュニティであるBeautyTapを運営している。インテルではエンジニアとして、デロイト・コンサルティングでは経営コンサルタントとして、ハネウェル、マイクロソフト、ダイムラー・クライスラー、ボーイングなどフォーチュン500社のクライアントを担当。テデックス・スピーカーとしても3回受賞しており、プロクター・アンド・ギャンブル、デロイト・アンド・トウシュ、JPモルガン、アーンスト・アンド・ヤング、BASF、Qwest、ハネウェル、米陸軍、数十の一流大学を含む35社以上に助言を提供している。受賞歴のある雑誌「Koream」の共同経営者であり、受賞歴のある全国出版物「Audrey Magazine」の経営者でもある。

ボブ・クック

ボブはTAG 共同設立者であり、現在はFox First Run Distributionの代表を務めている。ボブは10年近く20th Television Foxの社長兼COOを務め、業界で最も尊敬されるシンジケーションとTVのエグゼクティブの一人である。45年のキャリアを通じて、ボブはエミー賞、グラミー賞、テリー賞、プロマックス賞/BDA賞、ゴールド賞/ミューズ賞、グレイシーズ賞などさまざまな賞を受賞している。ボブはBroadcasting & Cable Hall of Fameに殿堂入りしている。プロマックスの副会長、テレビ・アカデミー財団の理事長も務めた。20thTV、Chuck Lorre Prod.、Merv Griffin Ent.、Miramax、Raycom、ICM、Tribune、Tornante、ITV、MGM、Sinclair、A&E Networksなどをクライアントに持つコンサルティング会社MBN Inc.を設立。また、KTTV(Fox)とKCOP(MyNet)の副社長も務めた。20thTV入社以前は、CBS EnterprisesのEVP、Maxam Ent.それ以前は、ソニーのColumbia Tri Star TVでSVPを務めた。ボブは、『となりのサインフェルド』、『ザ・シンプソンズ』、『ファミリー・ガイ』、『ハウ・アイ・メット・ユア・マザー』、『エブリバディ・ラブズ・レイモンド』、『マリード・ウィズ・チルドレン』、『ジョパディ』、『ホイール・オブ・フォーチュン』、『ハリウッド・スクエアーズ』、『コップ』、『バフィー・ザ・ヴァンパイア・スレイヤー』、『ディボース・コート』、そして最近では『TMZ』、『25ワーズ・オア・レス』、『You Bet Your Life with Jay Leno』など、約140のテレビ番組の革新的な販売とマーケティングを指揮した。

スティーブン・リュー医学博士

スティーブン・リュー博士は、アカデミック・ドクター、エグゼクティブ・リーダー、成功した起業家として25年以上の経験を持つ。ヒューマン・パフォーマンス企業であるForme社の会長兼創設者。Formeは、姿勢障害や関連する筋骨格痛を治療するためのFDA登録済み、特許取得済みのセンサーなしウェアラブルを設計している。また、BioVentures Investors MedTech Fundのパートナーであり、ヘルスケア、小売、ハイテク投資分野でも活躍している。最近のイグジットとしては、PostmatesのUberへの26.5億ドル売却、Alta FoxCapitalとの提携によるCollector's Universe (CLCT)のアクティビスト・キャンペーンによる戦略的コンソーシアムへの9億ドル超の売却、Endotronixのエドワーズ・サイエンスへの8億ドル超の売却などがある。以前はOpko Health (Nasdaq: OPK)のシニアアドバイザーを務め、2017年から2020年までMohawk Group Holdings (Nasdaq: ATER)、2011年から2016年までCardoMedical (CDOM)の取締役を務めた。2015年にはエール・アジア評議会の創設理事に選出された。また、ロサンゼルスのセンター・シアター・グループ(CTG)とワールド・アフェア・カウンシルの理事を務め、南カリフォルニアのVerdugo病院から人道主義者賞を受賞した。UCLAで生物学と心理学の学士号、南カリフォルニア大学で医学博士号を取得。UCLAゲフェン医科大学の臨床教授。

グレッグ・ハリソン

グレッグはDevBlock Technologies Inc.のCTOである。DevBlockは、アイデアや戦略からクリエイティブなソフトウェア開発まで、エンド・ツー・エンドのソフトウェア・ソリューションを提供するグローバル・デジタル・コンサルタント会社である。グレッグは、ハイテク、モバイル、テレコミュニケーション、オンライン広告、ワイヤレス、固定回線のデジタルメディア業界で20年以上のエンジニアリング管理、製品管理、コンサルティング、専門サービスの経験を持つ技術リーダーである。グレッグは、シードファンディングから2度の買収を含む事業撤退まで、高い価値を持つ拡張可能なソリューションの提供を通じて、企業のエンジニアリングおよびビジネスリソースを成功裏に指揮してきた。グレッグの専門分野は、エンジニアリング・マネジメント、ビジネス・プランニング、プロダクト・マネジメント、オペレーション/プロジェクト・マネジメント、資金調達などです。グレッグは、現在のすべてのPMおよびリソース管理ツールに精通しています。グレッグは、社内エンゲージメント方法論とソリューション設計ガイドラインのオーサリングと実装、製品および技術仕様のオーサリングに実績があります。グレッグの専門分野には、エグゼクティブ・マネジメント(CTOおよびエンジニアリング担当副社長)、SVPエンジニアリング、事業部マネージャー、シニア・プログラム・マネージャー、テクニカル・アーキテクトおよび製品/ソリューション・デザイナー、プロダクト・マネージャー、シニア・テクニカル・コンサルティング・マネージャーなどがあります。

ジム・オゲズ

ジムは現在、地域監査会計事務所であるRegier Carr and Monroe L.L.P.のタルサ事務所のパートナー責任者である。公認会計士であるジムは、全国規模の会計事務所で上級監査役を務めた後、1986年にRCMに入社した。タルサ事務所で主に監査業務を担当するほか、アウトソーシングの全クライアントを監督している。公認会計士としてのキャリアにおいて、金融機関、電力協同組合、石油・ガス会社、製造業者、非営利団体、卸売業者、政府機関、大学、地方賃貸住宅事業体などをクライアントに持つ。監査だけでなく、個人、法人、受託者の税務、ビジネス・コンサルティングの経験もある。ジムは、メイク・ア・ウィッシュ財団、身体障害者センター、和解のためのジョン・ホープ・フランクリン・センター、アルツハイマー病協会、オクラホマ州立大学学友会、タルサ航空宇宙博物館、ビグスビー・ロータリー・クラブ、アメリカン・ビジネス・クラブの理事を務めています。ジムは熱心なスポーツカード・コレクターであり、トレーダーでもある。